病気予防をしっかりしておくと、人間も同じですが、結果として費用も時間も節約できます。重症となれば何よりかわいい家族の一員を強く長く苦しめることになります。
また、「全部いっぺんに‥」というわけにはいきません。 狂犬病予防接種してから、混合ワクチンを接種するとしても1~2週間はあけないといけません。混合ワクチンしてから狂犬病となるともっと期間をあけないといけません。
計画的に予防することが重要です。
えそら動物病院では、飼い主様とじっくり、じっくりお話をして、病気予防を計画的に行っています。
狂犬病ウイルスはヒトを含むすべての哺乳類に感染します。かぜに似た症状からはじまり、興奮、麻痺、精神錯乱などの神経症状が現れ最終的には脳神経や全身の筋肉が麻痺を起こし呼吸ができなくなって死亡する病気です。
世界中では5万人もの人が毎年亡くなっているとても怖い病気です。発症するとほぼ100%助かりません。 日本ではここ数十年発生していない病気ですが、国内でも感染しないとは言い切れません。
ワンちゃんの飼い主さんは、そのワンちゃんの登録と年に1回の予防接種を受けさせなければいけないと法律で決められています。毎年(4月~6月)しっかりと予防をしてワンちゃんを狂犬病から守ってあげましょう。
・犬ジステンパー
・アデノウイルスⅠ型感染症(犬伝染性肝炎)
・アデノウイルスⅡ型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
・犬パラインフルエンザ感染症
・犬パルボウイルス感染症
・犬コロナウイルス感染症
を予防するためのワクチンです。
命に関わる怖い病気2つ(ジステンパー、パルボ)とワンちゃんのいわゆる『風邪』が予防できます。
家の周り(水辺以外)のお散歩や、家庭内生活、動物病院に行く、ドッグランに行く、しつけ教室に行く程度でしたら、5種混合がおすすめです。
・上記6種
・レプトスピラ感染症4種
を予防するためのワクチンです。
他の動物と接触する機会が多い場合やキャンプ・猟などで山や水辺近くに行く、アウトドアで活動することの多い子、また、西日本の方へよく遠出をする子は10種をおすすめします。
・猫伝染性腸炎
・猫ウイルス性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症
を予防するためのワクチンです。
命に関わる怖い病気(猫汎白血球減少症)とネコちゃんのいわゆる『風邪』が予防できます。家の中の子でも感染する可能性のある病気です。
・上記3種
・猫白血病ウイルス感染症
・猫のクラミジア病
を予防するためのワクチンです。
猫白血病ウイルス感染症は感染すると80%が3年以内に死亡します。外で他のネコちゃんと接触する可能性のある子はこちらがお勧めです。
猫エイズは最近まで予防・特効薬がないとされてきた病気ですが、近年ワクチンが開発されてきました。
基本的には、感染した子と喧嘩をして噛みつかれてしまうことで感染します。外に出る子におすすめです。
フィラリアは、心臓に寄生する寄生虫の病気です。血液循環が悪くなり、最終的には死に至る怖い病気です。感染してしまうと治療するのが難しい、予防が非常に大事な病気です。
フィラリアに感染したワンちゃんの血を吸った蚊が他のワンちゃんを刺すと感染します。
予防薬は虫下しのお薬です。蚊のいるシーズンだけではなく、蚊の出終わった後の数ヶ月、秋口から冬にかけても予防としては大事なシーズンになります。
歯石の付き具合、歯・歯ぐきの状況をみて、必要な処置の相談をさせていただきます。
歯の表面にたまった歯石を取って、いわゆる歯周病の予防をしようとするものです。基本的には麻酔をかけてから行います。
新しい機械‐歯科ユニット導入しました! 人の訪問診療用の機械ですが一般的な動物病院の歯科治療には十分な性能とパワーを持っています。 今までより速く正確な処置が可能になりました。 お口のニオイが気になる子はお早めにご相談ください。
SFTSという、中国由来の病気があります。重症熱性血小板減少症候群と言います。
正体は、SFTSウイルスです。
ウイルスを保有しているフタトゲチマダニ等のマダニに直接咬まれること、もしくは、マダニに咬まれて感染した動物の体液などにより感染します。感染患者の血液、体液との接触感染も報告されています。
症状
潜伏期間は6日~2週間程度です。主な症状は発熱とおう吐、下痢などが中心で、倦怠感、リンパ節のはれ、出血症状なども見られます。
致死率は10~30%といわれています。
治療
特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法が行われます。
予防のポイント
野外でマダニ等に咬まれないようにすることが大切です。特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては注意が必要です。草むらややぶなど、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用し、肌の露出を少なくすることが大切です。感染者の血液、体液、排泄物との直接的な接触も避けるようにして下さい。野生動物に素手で触ることも避けてください。ペットの体調変化に注意し、健康状態不良時は動物病院に受診させてください。
ペットとの関係
犬や猫がお散歩中に草むらにいるマダニにかまれたり、そのマダニを人のいる環境に連れてきてしまうことがあります。
市販では確実な予防ができないものや安全性が確立していないものが販売されています。
確実な予防と安全のため、マダニ予防薬は動物病院で販売されているものをお勧めします。
家の中では季節感がなくなって1年中ノミ・ダニの生活としては良い環境になっています。
また、ノミ・ダニは動物だけでなく人間にも悪い病気を運んできますので、年間通して駆除・予防を考える必要があります。
ガンなど「早くに見つかってよかった!」というのは人も動物も同じです。自分で症状を訴えることのできない動物の病気を早期発見、早期治療するためには定期検査が必要不可欠です。
特に6歳を過ぎると、様々な病気が顔を出し始めますので、高齢な動物ほど定期的な健康診断(血液検査、レントゲンなど詳細はご相談ください)をおすすめします。
北海道!キタキツネの病気というイメージですが、愛知でも陽性犬が、2014年~2021年までに、阿久比、南知多、知多、半田、常滑で確認されました。
感染症の一つで条虫です。キツネや犬などから排出された虫卵に汚染された水、食物、埃などを口から摂取した場合に感染します。
人間に感染した場合は、
体内に発生した嚢胞は緩慢に増大し、周囲の臓器を圧迫します。多包虫病巣の拡大は極めてゆっくりで、肝臓の腫大、腹痛、黄疸、貧血、発熱や腹水貯留などの初期症状が現れるまで、成人では通常10年以上かかります。
放置すると約半年で腹水が貯留し、やがて死に至ります。
発症前や早期の無症状期でも、スクリーニング検査の超音波、CT、MRIの所見から検知される場合があります。
治療は、
外科的切除が唯一の根治的治療法です。
予防は
・感染源となる動物などの保虫宿主に接触しない
・野山に出かけた後は手をよく洗う
・虫卵に汚染されている可能性のあ る飲食物の摂取を避ける
・沢や川の生水は煮沸してから飲むようにする
・山菜や野菜、果物等もよく洗ってから食べる
・犬も感染した野ネズミを食べて感染するため、放し飼いをしない
ですが、
お散歩するとワンちゃんはあっちこっちクンクンやりますよね。
草むらなどで遊んだ場合はよく手足を洗ってあげてください。
〒445-0075
愛知県西尾市戸ヶ崎5丁目3-10
TEL 0563-79-5215